年子の娘たちと迎える「中学生から増え始める子育て費用」

子育て

年子の娘たちと迎える「中学生から増え始める子育て費用」

これまで保育園や小学校時代は、市の助成金や手元の貯金でなんとかやりくりしてきました。うちはもちろん、養育費はもらっていません。

でも、長女が中学3年生になり、高校受験が現実味を帯びてきた頃──今まで見えていなかった「子育て費用の氷山」が、じわじわと姿を現し始めたのです。

中学3年頃からじわじわ増える出費の正体

「受験前出費ラッシュ」

子どもが成長するにつれ、想定外な支出がどんどん増えていきます。

  • 塾代
    受験対策のため、週2回通うことに。月謝だけで4万円ほどかかりました。さらに、夏休みや冬休みには合宿や集中講座が加わり、想像以上の出費に……。季節講習は一回ごとの金額が大きく、家計にずっしりのしかかります。

  • 入試対策書籍・模試試験
    模試は毎月1回ほどのペースで実施。書籍代や模試代が想像以上にかさみます。

  • 入試受験費用
    公立・私立どちらも1校につき1〜2万円。滑り止めを受ければ、受験費用が倍に!

合格後も続く「高校入学前出費ラッシュ」

入試が終わってホッとする間もなく、合格後にもまとまったお金が次々と必要になります。

  • 入学金:5万円〜10万円
    これだけで家計に大きなインパクト……!

  • 制服・通学カバン・靴・お弁当箱など:25万円〜30万円
    新生活のための準備費用もバカになりません。春は一気にお金が飛びます。長女は私立高校への進学で、トータル30万円近い出費となりました。

  • 教科書代:3万円ほど
    これも公立と比べてやや高めに感じました。

私立は「実質授業料無償」でも、無料ではない現実

まだかかる!?授業料以外の支出

最近では、「私立高校の実質無償化」が進みつつありますが、これは授業料に限った話です。

実際には、

  • PTA会費

  • 部活動応援会費

  • 学年費

  • 学校指定用品の追加購入

  • 海外研修や修学旅行積立(高額)
    など、毎月じわじわと出費が続くのが現実です。

「月々何もかからない」というわけでは決してなく、“授業料以外”の出費が家計を圧迫していくのが、衝撃的です。

恐怖の「2年連続」出費!

しかも、うちは年子の娘が2人
この「受験・入学・新生活費」のラッシュが、2年連続で襲ってくるのです……!

おー、恐ろしい!!

まとめ:見えない出費に備えて、早めに「知ること」「備えること」がカギ

高校受験を迎える頃から、子育て費用は一気に加速します。塾代、受験料、入学金、制服・カバン代…まさに“子育て費用の氷山”が姿を現す瞬間でした。

うちはもちろん養育費はもらっていません。だからこそ、先を見越して動くことが欠かせませんでした。

特に役立ったのは、進学を検討している高校に直接電話して費用を確認したことです。入学前にかかる費用はもちろん、その後のPTA会費や部活動費、修学旅行代(海外のケースも)など、月々どのくらいかかるのかをあらかじめ把握できたことで、家計の計画が立てやすくなりました。どの学校の先生もとても丁寧に、快く教えてくださいましたよ。

進学を控えるご家庭には、
✅ 情報収集を早めに始めること
✅ 実際の学校に問い合わせてみること
✅ そして備えられるうちに少しずつでも準備しておくこと

この3つを心からおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました