突然訪れた離婚のチャンス
離婚の話が長く進まないと、不安や葛藤が募りますよね。私も別居から3年が経ち、なかなか離婚できない中で、突然の「離婚のチャンス」が訪れました。今回は、その衝撃の出来事と心の動きをリアルにお伝えします。
夫の突然の登場で始まった離婚のチャンス
衝撃の言葉「結婚するから離婚届にサインしてくれ」
会議中、突然会議室の外に別居中の夫が。社員たちは彼をお客様と勘違いし、丁寧に案内しようとしていました。恐怖と混乱の中、私は夫を外に連れ出しました。そして、夫が放った言葉は、まさかの申し出でした。
「結婚するから、離婚届にサインしてくれ」――
長く進まなかった離婚話が、一気に動き出した瞬間でした。
3年間待ち続けた離婚のチャンスと複雑な感情
3年間、別居生活を続けてきた私。やっと「ひとり親」として市の助成金など支援を受けられる状況になる。新しい生活への期待と希望がある一方で複雑な気持ちもありました。
夫の態度は相変わらず自己中心的なまま。そんな彼が、突然離婚を言い出すとは、「何を企んでいるのか」という不信感で、素直に喜べない自分がいました。
離婚時の失敗と教訓
養育費の話し合いができなかった
今振り返れば、あのタイミングでしっかり養育費の話をしておくべきだったと、正直後悔しています。というのも、ここから先は、長くてつらい「養育費の闘い」が始まることになるからです。
でも、当時の私にはそれがどうしてもできませんでした。
夫と同じ空間にいるだけで、身体が震えるほどつらかった。お金の話を切り出せば、いつまた言葉の暴力が始まるかわからない――そんな恐怖が常にありました。
冷静に話し合うなんて、とても無理だったんです。
だからこそ、離婚届にサインしてもらうことだけで精一杯。
あの時の私にとって、それが「できる限りの最大の勇気」でした。
まとめ:離婚は「解放」でもあり、「準備」が必要な人生の転機
離婚は、自由と希望を手に入れるきっかけになる一方で、精神的・経済的な大きな負担を伴うものです。私自身、3年間の別居生活を経てようやく離婚にたどり着きましたが、その場を乗り切ることだけに精一杯で、養育費など大切な話し合いを後回しにしてしまいました。
あの時、感情に流されず、第三者(行政の相談窓口や専門家)に間に入ってもらうなどして、冷静に条件を整えておけば、後の生活がもっと安定していたかもしれません。
だからこそお伝えしたいのは――
離婚が見えてきたときこそ、「一人になった後の生活」を具体的に考え、必要な支援制度の確認や、養育費・面会の取り決めをしっかり文書に残すことが大切だということ。
✅ 離婚後の生活を見据えて「話し合いの準備」を
養育費や面会交流、財産分与などは、できる限り冷静に話し合って明文化を。
話し合いが難しい場合は、第三者(弁護士や専門機関)に同席してもらうのも有効です。
✅ 弁護士が難しい場合でも「公証役場の利用」という選択肢を
養育費などの取り決めは、公証役場で「公正証書」として残すことが可能です。
強制執行力があるため、支払いが滞った場合も対応が取りやすくなります。
法テラスや役所の無料法律相談なども積極的に活用を。
✅ 感情ではなく「未来を守る判断」を
怒りや恐怖、疲労に押される中での判断は、あとで悔いが残ることも。
お子さんと自分の未来のために、一度立ち止まって「何を守るべきか」を考えてみてください。
離婚はゴールではなく、新たなスタート。
あなたとお子さんの明るい未来のために、
どうか「準備する勇気」をもって、一歩ずつ前に進んでくださいね。