シングルマザーの私が実感した、iDeCoとつみたてNISAの安心感

IDECOとNISAの安心感お金

シングルマザーの私が実感した、iDeCoとつみたてNISAの安心感

―「資産形成って難しそう…」と感じていた私が―

かつて、変額保険で“元本割れ”の失敗を経験しました。

でもその経験があったからこそ、「もっと自分で学ばなきゃ」と本気で向き合うようになり、出会えたのが【iDeCo】と【つみたてNISA】という制度です。

この記事では、私がiDeCoとつみたてNISAを実際に始めて感じた安心感や注意点を、シングルマザーの立場からリアルにお伝えします。「将来が不安」「お金のことは苦手」という方こそ、ぜひ読んでみてください。

iDeCoとつみたてNISAってどんな制度?

iDeCo(個人型確定拠出年金)

  • 自分で積み立てる年金制度

  • 毎月の掛金が全額所得控除 → 節税効果あり

  • 60歳まで引き出せない(長期運用向き)

つみたてNISA(2024年から新NISAに移行)

  • 年間40万円まで投資でき、最長20年間の運用益が非課税

  • いつでも引き出せる自由度が特徴

  • 長期・積立・分散投資に適した初心者向け制度

✅ どちらも「少額から」「コツコツと」「自分のペースで」資産を育てられる制度です。

【補足】2024年から始まった「新NISA」とは?

2024年から、つみたてNISA・一般NISAは「新NISA」として制度が一本化され、より使いやすく・柔軟になりました。

主な変更点は以下の通りです:
  • つみたて枠と成長投資枠の併用が可能
     → 年間投資枠:合計で最大360万円(つみたて枠120万円+成長投資枠240万円)

  • 非課税期間が無期限に
     → 従来は最大20年間でしたが、新NISAでは恒久化され非課税で長期保有が可能に。

  • 生涯の非課税投資枠が拡大
     → 総額1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円まで)

  • 引き出した分は再利用できない(非課税枠は使い切り)

私のような初心者でも続けやすい理由

新NISAになってからは、非課税での積立額が増え、制度がシンプルになっています。つみたてNISA時代より自由度が高く、資産形成の軸としてさらに活用しやすくなっています。

「貯金しているのに、なかなかお金が増えない…」と感じている方も多いのではないでしょうか?
今の時代、預金だけでは資産はほとんど増えません。だからこそ、投資という選択肢を持つことが大切です。

正直、「もっと早く知っていれば…」と思うこともありますが、気づいた“今”こそがベストなタイミング

これからお金を育てていきたい人や、投資に初めて挑戦する方にも、まず第一歩として新NISAを活用することをおすすめします。

なぜ私が始めようと思ったのか

―変額保険での“失敗”がきっかけ―

以前、よくわからないまま変額型の積立保険に加入し、3年で元本割れを経験。「長く続けるほどお得」と思っていたのに、実際は手数料が高く、途中解約すると損をする仕組みでした。

この経験から、「お金のことを人任せにしない。自分で理解して選ばなきゃダメだ」と痛感。娘たちの未来と、自分の老後のためにも、もっと安心できる制度を自分で選びたいと思ったのです。

実際に始めてよかったと感じたこと

毎月自動で積み立てられる

手間がかからず、「気づけばちゃんと貯まっている」という安心感。

少額から始められる

家計に無理なく、気軽にスタートできます。NISAでは投資信託は100円から、IDECOは商品によって異なりますが、多くは5,000円からOK。

iDeCoは節税にもなる

年末調整や確定申告で還付があり、お金が戻ってくる嬉しさを実感。

投資の知識が自然と身につく

運用成績を見るようになり、「お金を育てる感覚」が芽生えました。

始める前に知っておきたい注意点

まずは「生活防衛資金」をしっかり確保することが最優先

iDeCoやつみたてNISAを始める前に、まずやっておきたいのが生活防衛資金の確保です。

目安としては、少なくとも生活費の3ヶ月分、できれば6ヶ月〜1年分の現金を手元に置いておくこと。このお金は、病気やケガ、家電の故障、収入の減少など、予期せぬ支出への備えとなります。

また、十分な生活防衛資金があれば、相場が暴落しても「今は買い時かもしれない」と落ち着いて積み立てを続けられます。資産が一時的に減ったとしても、慌てて売却せずに済み、結果的に長期的なリターンにつながる可能性が高まります。

投資は、焦らず・無理せず・余裕資金で行うのが基本です。

iDeCoは60歳まで引き出せない

簡単にお金を引き出せない点はデメリットですが、「絶対に崩せない貯金」と考えると強力なメリットでもあります。

元本保証ではない

どちらも投資である以上、元本割れのリスクはあります。ただし、長期・分散投資でリスクを抑える設計になっているため、10年、20年先を見据えて焦らずコツコツ続けることが大切です。

こんな人におすすめ!

  • 将来の不安はあるけど、何から始めたらいいかわからない方

  • 保険だけでは不安を感じているシングルマザーや主婦

  • 貯金が苦手で、気がついたらお金がなくなってしまう方

  • 少額から無理なく資産形成を始めたい方

初心者におすすめの証券会社2選

① 【楽天証券】

ポイントを活用したい人に◎

  • 楽天ポイントで投資ができる

  • 楽天銀行と連携すれば普通預金の金利が0.1%にアップ

  • アプリが見やすく、初心者でも直感的に操作しやすい

  • 新NISA・iDeCoともに対応

📝おすすめ理由:普段から楽天市場などを使っている人には特にお得感あり。私も実際に使っています。

② 【SBI証券】

取扱商品数・コスパ重視派に◎

  • 投資信託・ETF・個別株などの商品ラインナップが豊富

  • ネット証券最大手で安心感あり

  • Tポイント・Vポイントが使える・貯まる

  • 積立設定の自由度が高い(毎日積立など)

📝おすすめ理由:本格的に投資を学びたい人や、長期的に続けたい人にも人気。

ちなみに私はYoutubeの動画を参考にして【楽天証券】を簡単に開設しましたよ。

まとめ|自分で学んで選ぶことが「未来の安心」につながる

保険に頼りすぎていた頃は、「守っているつもり」で損をしていたこともありました。でも、iDeCoとつみたてNISAは、自分で選んで、自分でコントロールできる安心な制度。

将来への不安を少しずつ希望に変えていけたのは、「まず知って、始めてみた」からこそです。

「将来が不安だけど、何から始めればいいのか分からない」
そんなあなたにこそ、この2つの制度を知ることからスタートしてほしいと、心から思います。

タイトルとURLをコピーしました